2019年06月05日
近親者の範囲・・・実際。。。
義理の伯母さんの葬儀、参列してきました。
近親者の範囲だけど、自分が最も遠縁相当だったので、
まあ、事前に私に参列の判断を委ねたあの流れも、結果的には変じゃなかったですわ。
ただ、代理ではあるにしろ、過去のお付き合い踏まえた私より遠縁にあたる方の参列がない云々、
お家事情の複雑な話もあったみたい。
「近親者のみ・・・」って、今の流行り型だけど、
気遣いや後の色々を考えると、
やっぱり基本型の葬儀が面倒なことなくていいんじゃないかと思うんですよね・・・個人的には。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
近親者の範囲だけど、自分が最も遠縁相当だったので、
まあ、事前に私に参列の判断を委ねたあの流れも、結果的には変じゃなかったですわ。
ただ、代理ではあるにしろ、過去のお付き合い踏まえた私より遠縁にあたる方の参列がない云々、
お家事情の複雑な話もあったみたい。
「近親者のみ・・・」って、今の流行り型だけど、
気遣いや後の色々を考えると、
やっぱり基本型の葬儀が面倒なことなくていいんじゃないかと思うんですよね・・・個人的には。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2019年05月28日
近親者だけ・・・どこまでよ?
近々のうちに、身内で葬儀がありそう。。。
私からみれば、義理の伯母さんにあたる方。
長い事、入院してたので、変な話、諸々の段取り準備は凡そ済んでるみたい。
その流れで両親へ、私について確認して欲しいとの話があったとのこと。
「近親者だけにするけど、お前(私)はどうするかは任せる」と。
いや、聞いたからには行くでしょ。
って、近親者の範囲は仕切る方で決めてよ。
そもそもまだその段になってないし、
その時に連絡もらえばそれなりの対応するし、
こちらが準備してるのも変なものだよ。。。
どうです?
意外と、「葬儀あるある」かもしれないですかね、こういうパターン。。。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
私からみれば、義理の伯母さんにあたる方。
長い事、入院してたので、変な話、諸々の段取り準備は凡そ済んでるみたい。
その流れで両親へ、私について確認して欲しいとの話があったとのこと。
「近親者だけにするけど、お前(私)はどうするかは任せる」と。
いや、聞いたからには行くでしょ。
って、近親者の範囲は仕切る方で決めてよ。
そもそもまだその段になってないし、
その時に連絡もらえばそれなりの対応するし、
こちらが準備してるのも変なものだよ。。。
どうです?
意外と、「葬儀あるある」かもしれないですかね、こういうパターン。。。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2019年05月25日
デジタルの終活・・・
デジタル終活・・・スマホ残して死ねますか?
って、自分的にはそれほど新鮮さもなくなってきたキーワード。
今日、5月25日土曜の朝のテレビ番組で、やってた。
何度目かな、テレビで取り上げられたの見たのは・・・。
内容から結論まで、どの番組もほぼ同じ。
今回も同様。
それでも番組として成り立つし、出演者のコメントも「早速やらなきゃ」「いいこと聞いた」・・・と聞いたことあるセリフ。
ただ、今日については「やってるよ」ってコメンテーターがいたことに、「お~っ!」って感心してしまった。
まあ、終活全般同様、デジタルに関しても行動に起こすまでがなかなか・・・ってのが多数だわな、まだまだ。
そう思ってるだけじゃダメ、だけど思ってないよりまだマシ。
自分の中ではできてるんだけど、他人がわからなきゃ意味ないんだよな。
ぼちぼちとやっていきますかね。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
って、自分的にはそれほど新鮮さもなくなってきたキーワード。
今日、5月25日土曜の朝のテレビ番組で、やってた。
何度目かな、テレビで取り上げられたの見たのは・・・。
内容から結論まで、どの番組もほぼ同じ。
今回も同様。
それでも番組として成り立つし、出演者のコメントも「早速やらなきゃ」「いいこと聞いた」・・・と聞いたことあるセリフ。
ただ、今日については「やってるよ」ってコメンテーターがいたことに、「お~っ!」って感心してしまった。
まあ、終活全般同様、デジタルに関しても行動に起こすまでがなかなか・・・ってのが多数だわな、まだまだ。
そう思ってるだけじゃダメ、だけど思ってないよりまだマシ。
自分の中ではできてるんだけど、他人がわからなきゃ意味ないんだよな。
ぼちぼちとやっていきますかね。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2019年03月05日
カウンセラー交流会へ・・・
3月3日は東京へ。
目的は、終活カウンセラー交流会に参加するため。
終活ファミリーフェスタ2019内で交流会企画があるとのこと、
普段は、実際にカウンセラー仲間のみなさんとご一緒する時がないため、
こんな機会は逃すまいと!

同期や勉強会講師の方々と御挨拶、近況etc、新たな方々ともご挨拶・・・。
短時間だったけど、実際に話すことができただけで、ホッとしました。
名刺交換だけで終わらない一日かけての交流会とかあったらいいのになぁ。
また、どうやら長野県からは私だけ(?)らしかったのがちょっと寂しかったな。。。
もうひとつの目的は、戦場カメラマン渡部陽一さんのお話を聴くため。

あの口調とあのペースで、わかり易く暖かい言葉、
テーマに沿った話から広がる世界の実際。

自分が、終活カウンセラーの資格を取ることになったきっかけを思い出すとともに
忘れそうになっていた現実を再認識できました。
ビジネス抜きでの価値ある東京行きの一日でした。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
目的は、終活カウンセラー交流会に参加するため。
終活ファミリーフェスタ2019内で交流会企画があるとのこと、
普段は、実際にカウンセラー仲間のみなさんとご一緒する時がないため、
こんな機会は逃すまいと!

同期や勉強会講師の方々と御挨拶、近況etc、新たな方々ともご挨拶・・・。
短時間だったけど、実際に話すことができただけで、ホッとしました。
名刺交換だけで終わらない一日かけての交流会とかあったらいいのになぁ。
また、どうやら長野県からは私だけ(?)らしかったのがちょっと寂しかったな。。。
もうひとつの目的は、戦場カメラマン渡部陽一さんのお話を聴くため。

あの口調とあのペースで、わかり易く暖かい言葉、
テーマに沿った話から広がる世界の実際。

自分が、終活カウンセラーの資格を取ることになったきっかけを思い出すとともに
忘れそうになっていた現実を再認識できました。
ビジネス抜きでの価値ある東京行きの一日でした。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2018年09月23日
高齢者の定義を75歳からに・・・長野市長と松本市長
高齢者の定義を75歳からに・・・長野市と松本市が共同宣言しました!

あくまでも、両市だけでの定義として。
今、日本では、高齢者といえば65歳以上を指す。
そして、75歳以上を後期高齢者と呼ぶ。
日本人の平均寿命80歳以上の今、
65歳で高齢者と呼ぶには、若すぎる?
さらには、75歳で後期高齢者とは、現実的でない?
そうだよね。
特に、長野県は、平均寿命や高齢者の就業率は全国トップレベルだし、
現状に合わせれば、それが自然だわな。
言霊ってのもあるしさ。
松本と長野に限らず、日本人みん~な、
気持ちは「75歳から高齢者」で、いいんじゃないかね。
政策や制度での定義は、そのうち、あとからついてくるでしょ、きっと。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
あくまでも、両市だけでの定義として。
今、日本では、高齢者といえば65歳以上を指す。
そして、75歳以上を後期高齢者と呼ぶ。
日本人の平均寿命80歳以上の今、
65歳で高齢者と呼ぶには、若すぎる?
さらには、75歳で後期高齢者とは、現実的でない?
そうだよね。
特に、長野県は、平均寿命や高齢者の就業率は全国トップレベルだし、
現状に合わせれば、それが自然だわな。
言霊ってのもあるしさ。
松本と長野に限らず、日本人みん~な、
気持ちは「75歳から高齢者」で、いいんじゃないかね。
政策や制度での定義は、そのうち、あとからついてくるでしょ、きっと。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
Posted by れっく at
23:20
│Comments(0)
2018年05月11日
デジタル終活・・・勉強会
人気のデジタル終活セミナー聴いてきました!
(デジタル終活勉強会)
終活カウンセラーとして、ということもあるけど、
個人的にもこの部分の実情って知っておきたいので・・・。
「パソコン・スマホスを遺して死ねますか?」

ん~~~、即答できないです。。。
終活の分野は多岐にわたるけど、
現代人、いや、若者の終活とっかかり入口としては、いい意味で現実的だな、こりゃ!

難しいことじゃないんだけどね~、わかっちゃいるんだけどね~。
ん~、やっぱり手間は惜しんじゃダメだね。
デジタルだけど、最後はアナログが確実・・・なところもあるしな。
まあ、日常のスマホやパソコン使いながら、ついでに少しづつできることもあるし、
そういう意味では、エンディングノートを書くために気持ちを入れるよりも、
とっつきやすいかもね。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
(デジタル終活勉強会)
終活カウンセラーとして、ということもあるけど、
個人的にもこの部分の実情って知っておきたいので・・・。
「パソコン・スマホスを遺して死ねますか?」
ん~~~、即答できないです。。。
終活の分野は多岐にわたるけど、
現代人、いや、若者の終活とっかかり入口としては、いい意味で現実的だな、こりゃ!
難しいことじゃないんだけどね~、わかっちゃいるんだけどね~。
ん~、やっぱり手間は惜しんじゃダメだね。
デジタルだけど、最後はアナログが確実・・・なところもあるしな。
まあ、日常のスマホやパソコン使いながら、ついでに少しづつできることもあるし、
そういう意味では、エンディングノートを書くために気持ちを入れるよりも、
とっつきやすいかもね。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2018年03月07日
資格を公へアプローチ法・・・勉強会
終活カウンセラーとして公への展開について、勉強会へ行ってきました!
終活関連を本業としていない自分にとって、
せっかく取った資格を無駄にしないための方策を探るべく・・・。
先生は、本業は葬祭業の上級カウンセラーの先輩。
生の声、実績は参考になりますね!!!
動かなきゃね、続けなきゃね・・・。
頑張ってみるか~~~!✨

以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
終活関連を本業としていない自分にとって、
せっかく取った資格を無駄にしないための方策を探るべく・・・。
先生は、本業は葬祭業の上級カウンセラーの先輩。
生の声、実績は参考になりますね!!!
動かなきゃね、続けなきゃね・・・。
頑張ってみるか~~~!✨
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2018年01月20日
K氏の会見:最後の言葉から・・・
K氏の引退会見報道から1日経ちましたので、
テレビ・SNS等、様々な見解もとりあえず傾向は出尽くした頃でしょうか。
報道の在り方、会見の仕方、会見の内容等・・・
いろいろな意見や賛否が飛びかってるいるところですが、
ここは、終活ブログですので、今回はそちらの角度から・・・。
会見終了時の最後の言葉。
あれから何を感じるか。
「僕1人の言動で日本の社会が動くとは思っていませんが、高齢化社会、介護、ストレスだったりの問題について、少しずつですがこの10年で触れることができたので、こういったことを発信することで、何かいい方向に、皆さんが幸せになる方向に進んでくれたらいいなと、心から思います。微力ですが、何か響いてくれたらいいなと思います。ありがとうございました」
まあ、芸能人ですから、演出や演技等を勘ぐることもあるでしょうが、
少なくとも、今回のあの雰囲気からはそれはないでしょうかね。
常に、真実と本音を、飾ることなく、言葉を選びながら、丁寧に・・・。
となると、わざわざ会見の最後をあの言葉で締めたってことは、
余程の抱えていること、背負っていること、覚悟していること云々があってのことではないかと。
あそこに何があるのか?
芸能人ゆえのプライドや俗人になりきれない(なっていいのか)との葛藤、なのでしょうか?
彼が置かれている立場、彼等夫婦が有名アーティストである、
ということを除けば、一般人の誰にも明日からなりうる立場である状況。
介護する者や介護される者に年齢は関係無いのではないかと・・・。
我慢することなく、外部へフォローを求められる環境。
法整備の充実はもちろん、堂々と頼れる精神的拠り所の存在と、
世の中の感覚の変化も必要なのではないかと思ったのでした。
正解は、様々でしょう。
みなさんは、どう思いましたか?
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
テレビ・SNS等、様々な見解もとりあえず傾向は出尽くした頃でしょうか。
報道の在り方、会見の仕方、会見の内容等・・・
いろいろな意見や賛否が飛びかってるいるところですが、
ここは、終活ブログですので、今回はそちらの角度から・・・。
会見終了時の最後の言葉。
あれから何を感じるか。
「僕1人の言動で日本の社会が動くとは思っていませんが、高齢化社会、介護、ストレスだったりの問題について、少しずつですがこの10年で触れることができたので、こういったことを発信することで、何かいい方向に、皆さんが幸せになる方向に進んでくれたらいいなと、心から思います。微力ですが、何か響いてくれたらいいなと思います。ありがとうございました」
まあ、芸能人ですから、演出や演技等を勘ぐることもあるでしょうが、
少なくとも、今回のあの雰囲気からはそれはないでしょうかね。
常に、真実と本音を、飾ることなく、言葉を選びながら、丁寧に・・・。
となると、わざわざ会見の最後をあの言葉で締めたってことは、
余程の抱えていること、背負っていること、覚悟していること云々があってのことではないかと。
あそこに何があるのか?
芸能人ゆえのプライドや俗人になりきれない(なっていいのか)との葛藤、なのでしょうか?
彼が置かれている立場、彼等夫婦が有名アーティストである、
ということを除けば、一般人の誰にも明日からなりうる立場である状況。
介護する者や介護される者に年齢は関係無いのではないかと・・・。
我慢することなく、外部へフォローを求められる環境。
法整備の充実はもちろん、堂々と頼れる精神的拠り所の存在と、
世の中の感覚の変化も必要なのではないかと思ったのでした。
正解は、様々でしょう。
みなさんは、どう思いましたか?
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2017年12月22日
地元情報誌で取り上げられてます!
長野県で発行されている地元情報誌KURA。
県内の方々なら、本屋さんをはじめ、様々な場所で見かける
長野県の様々な情報を扱う月刊の「大人の情報誌」なんですが、
今月発売号の特集のひとつが「信州の終活」。

私が所属する「終活カウンセラー協会」の代表理事の解説で掲載されています。
驚きです!
某公共放送をはじめ、日本の大きなマスコミへの出演多数、
日々、講演等で全国を駆け回っているこの方がですよ~、
まあそれなりに質高い情報誌とはいえ、
一地方の雑誌にこれだけ大きく出ていただけるとは!!!!
私は、これまで何度かお話を聞いていますが、
それでも、「なるほど~」と思わされる感覚で
読まさせてもらいました。
人により様々で、
なんとなくつかみどころがないような、
また、どう扱ったらいいか考えてしまう「終活」について、
わかり易く解説されています。

興味ある方はもちろんのこと、そうでない方も、
このブログタイトル通り「ゆる〜く、気楽に~」読んでみること、おすすめです。
一緒に、松本で開催される直近の初級検定のお知らせも載ってま~す。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
県内の方々なら、本屋さんをはじめ、様々な場所で見かける
長野県の様々な情報を扱う月刊の「大人の情報誌」なんですが、
今月発売号の特集のひとつが「信州の終活」。
私が所属する「終活カウンセラー協会」の代表理事の解説で掲載されています。
驚きです!
某公共放送をはじめ、日本の大きなマスコミへの出演多数、
日々、講演等で全国を駆け回っているこの方がですよ~、
まあそれなりに質高い情報誌とはいえ、
一地方の雑誌にこれだけ大きく出ていただけるとは!!!!
私は、これまで何度かお話を聞いていますが、
それでも、「なるほど~」と思わされる感覚で
読まさせてもらいました。
人により様々で、
なんとなくつかみどころがないような、
また、どう扱ったらいいか考えてしまう「終活」について、
わかり易く解説されています。
興味ある方はもちろんのこと、そうでない方も、
このブログタイトル通り「ゆる〜く、気楽に~」読んでみること、おすすめです。
一緒に、松本で開催される直近の初級検定のお知らせも載ってま~す。
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
2017年11月23日
「終活カウセラー初級検定」のご案内
もの凄~く、久しぶりのブログ更新になってしまいました。
「終活カウンセラー」って名乗ってて、この間、何やってたんだ~って?
はい、すみません。
終活関連情報に興味を持ちつつインプットもしてはいたんですが、アウトプットしてなくて・・・。
ってことで、今回は、「終活カウセラー初級検定」の案内です。
私が持っている資格「終活カウンセラー上級」。
これの、初級検定が松本で行われます。
初級検定は、一年に渡って、全国各地で開催されているんですが、
会場がどうしても首都圏や周辺都市、しかも平日が多くてですね~、
長野県内、しかも週末土曜日の開催は非常に貴重な機会となります。
かくいう私は、長野県内開催まで待ちきれずに、東京会場で受けました。
東京で週末とはいえ、試験ですから、前日から泊まってですね・・・。
今回は県内ですから、交通・宿泊等の負担も少なくて済みます。
終活に興味ある方、終活について勉強してみたいと思ってる方、
是非、受験を、おすすめします。

以下、「終活カウンセラー協会」からの、ご案内になります。
最近、終活という言葉をよく聞きませんか?
終活とはどのようなものか、実は学べる場があるんです!
松本市にて開催します「終活カウンセラー初級検定」のご案内です。
~終活とは~
「人生の終焉を考え、今を自分らしくより良く生きる活動」
シニアの方のお困りごと案内人になる為に資格取得されるのはもちろん、
ご自身の「今」をより輝かせる為にも活きる資格です。
世の中の認知度も高まってきていることもあり、14歳から92歳までの
幅広い世代の方に受講していただいております。
【第299回初級検定 松本開催】
【日時】2018年1月13日(土) 10:00~16:45(受付9:30~)
【会場】松本商工会議所301会議室
長野県松本市中央1-23-1
【受講料】9,970円 ※テキスト・受験代・昼食代含む
【定員】50名
お申し込みは下記URLより!
https://www.shukatsu-csl.jp/event/approval_20180113.html
●お電話・FAXでもお申込み可能です。
TEL:06-6777-1646
FAX:06-6777-2106
一般社団法人 終活カウンセラー協会
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。
「終活カウンセラー」って名乗ってて、この間、何やってたんだ~って?
はい、すみません。
終活関連情報に興味を持ちつつインプットもしてはいたんですが、アウトプットしてなくて・・・。
ってことで、今回は、「終活カウセラー初級検定」の案内です。
私が持っている資格「終活カウンセラー上級」。
これの、初級検定が松本で行われます。
初級検定は、一年に渡って、全国各地で開催されているんですが、
会場がどうしても首都圏や周辺都市、しかも平日が多くてですね~、
長野県内、しかも週末土曜日の開催は非常に貴重な機会となります。
かくいう私は、長野県内開催まで待ちきれずに、東京会場で受けました。
東京で週末とはいえ、試験ですから、前日から泊まってですね・・・。
今回は県内ですから、交通・宿泊等の負担も少なくて済みます。
終活に興味ある方、終活について勉強してみたいと思ってる方、
是非、受験を、おすすめします。

以下、「終活カウンセラー協会」からの、ご案内になります。
最近、終活という言葉をよく聞きませんか?
終活とはどのようなものか、実は学べる場があるんです!
松本市にて開催します「終活カウンセラー初級検定」のご案内です。
~終活とは~
「人生の終焉を考え、今を自分らしくより良く生きる活動」
シニアの方のお困りごと案内人になる為に資格取得されるのはもちろん、
ご自身の「今」をより輝かせる為にも活きる資格です。
世の中の認知度も高まってきていることもあり、14歳から92歳までの
幅広い世代の方に受講していただいております。
【第299回初級検定 松本開催】
【日時】2018年1月13日(土) 10:00~16:45(受付9:30~)
【会場】松本商工会議所301会議室
長野県松本市中央1-23-1
【受講料】9,970円 ※テキスト・受験代・昼食代含む
【定員】50名
お申し込みは下記URLより!
https://www.shukatsu-csl.jp/event/approval_20180113.html
●お電話・FAXでもお申込み可能です。
TEL:06-6777-1646
FAX:06-6777-2106
一般社団法人 終活カウンセラー協会
以上、終活カウンセラーの’れっく’でした。